寒さにも耐えて…孫康(そんこう)と蛍雪の功

暑い日がいつまでも続いたかと思えば、いきなり寒い風がピューピュー吹き出した今日この頃…

秋よ…どこいった…?

そんな寒い中でも頑張っていきましょう、という訳で、

日本美術の掛軸や屏風などで描かれる人物シリーズですが、

今回は、「蛍雪の功(けいせつ の こう)」の故事で知られる孫康(そんこう)を紹介します。

「蛍雪の功」は、苦労して学問を修める様子やその成果をあわらす故事成語として、今でも多少なじみのある言葉なのではないかと思います。

日本絵画においても「蛍雪の功」が描かれた作例がありまして、

有名なところでいうと、江戸時代中期の浮世絵師、鈴木春信による《見立孫康》(リンクはボストン美術館蔵)が挙げられます。

春信の作例では、美人が雪明りに照らされた中で手紙を読む様子を、作品の名前通り、孫康の「蛍雪の功」に見立ててあらわしています。

さて、蕙斎『人物略画式』の孫康図をみてみると、春信《見立孫康》のように建物の描写はなく、

本を読む孫康の前に、雪だるまを思わせるでっかい雪玉が描かれています。

まぁ確かに、これだけ大きな雪玉が目の前にあれば、明るさは十分なのかもしれませんが…

邪魔じゃないのかなぁ…とも思ってしまう(笑)

苦労して勉学に励む様子ですから、孫康本人はいたって真面目だし、

この絵をみる私たちも「孫康を見習って頑張らねば…!」と思う反面、

なんだかクスッとわらってしまう。

鍬形蕙斎『人物略画式』の孫康図は、そんなシュールな魅力があって面白いです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: